「ランチ代、いつの間にこんなに使ってるの…?」 仕事や学校の日々の食事代、気づけばけっこうな出費になっていませんか? かつての私も、コンビニや外食を習慣化していた頃は、1か月に2〜3万円使っていたことも。
そこで始めたのが、お弁当生活。 正直「続けられるのかな…」と不安でしたが、1か月続けてみて実感しました。これは、想像以上に節約効果がある…! この記事では、私が1か月お弁当を続けたリアルな節約金額と、その裏側にあった工夫やコツを紹介します。
外食の出費、思ってるより大きいかも?
まずはちょっと計算してみましょう。 平日(20日間)ランチを毎回外で食べたとします。 1食あたりの平均が900〜1000円とすると…
- 1日1000円 × 20日 = 20,000円
- +飲み物や間食代で 2,000〜3,000円追加
つまり、1か月で2万2千円以上使っている計算に。 「いやいや、自分はもっと安く済ませてるよ」という方も、ちょっとしたお菓子やカフェ代が積み重なると、案外大きな金額になっているものです。
1か月お弁当を続けた結果、いくら節約できた?
私が実際にお弁当生活を始めてから1か月、外食をやめて自炊+お弁当に切り替えました。 その結果、食費はこう変化しました。
項目 | お弁当前 | お弁当後 |
---|---|---|
ランチ代(20日) | 約20,000円 | 約6,000円 |
飲み物・おやつ代 | 約3,000円 | 約1,000円 |
合計 | 約23,000円 | 約7,000円 |
その差はなんと…1か月で約16,000円の節約! もちろん人によって差はありますが、1万円以上の効果は十分に実感できるレベルです。
お弁当生活を続けるためのコツ
「節約になるのはわかったけど、毎日作るの大変じゃない?」 そう思いますよね。私も最初はそうでした。でも、いくつかの工夫で意外と続けられるようになります。
1. 作り置きを活用する
週末におかずをまとめて作り、冷凍保存。平日の朝は詰めるだけ。これだけで時短&ストレス軽減になります。
2. 冷凍食品も味方にする
全部手作りじゃなくてもOK!市販の冷凍食品をうまく取り入れれば、無理なくバランスの取れたお弁当に。
3. おかずは3品で十分
栄養バランスは気になるけど、完璧を目指すと挫折します。ごはん+主菜+副菜1つくらいで充分。
4. “たまにサボる日”を許す
ずっと続けようとせず、週1回は外食OKなどルールを緩めると、かえって継続しやすくなります。
お弁当生活にありがちな疑問
Q1. 食費全体が逆に増えるってことない?
確かに、最初のうちは食材を買いすぎてしまうことも。 でも、慣れてくると「冷蔵庫の中で使い回すスキル」がついて、食材のムダも減ります。
Q2. お弁当作りが面倒で続かないかも…
「詰めるだけ弁当」や「前夜の夕飯の取り分け」でOK! 最初から完璧を求めず、“60点で合格”くらいの感覚でやってみてください。
Q3. 本当に1か月で効果が出る?
効果はすぐに見える形で現れます。 家計簿アプリなどで“外食ゼロ”の実績を目にすることで、達成感にもつながりますよ。
まとめ:お弁当は節約の最強ツール
お弁当生活を1か月続けた結果、約1万5千円の節約を実感しました。 最初は手間に感じることもありましたが、工夫次第で“手抜きだけど美味しい”お弁当生活ができます。
財布にも、健康にもやさしいお弁当生活。 「ちょっとやってみようかな…」と思った今が、始めどきかもしれません。 まずは1週間!それが1か月につながりますよ。
コメント